アーカイブ
中国茶会
2022年11月1日(月) - 12 月5日(日)に開催した「高野竹工受け継がれる竹の美」展。最終日前日にあたる12月4日に夏にも大変ご好評いただきました、黄安希先生の「中国茶會」を十二月のお粥「八宝粥」で開催していただきました。 今回の企画展のために大広間に設えた竹林と古材の机に黄先生の道具が並び、布越しに透けて見える外の竹林とも見事に調和していて、始まる前からスタッフ一同も感激・・・!
中国茶会
2022年11月1日(月) - 12 月5日(日)に開催した「高野竹工受け継がれる竹の美」展。最終日前日にあたる12月4日に夏にも大変ご好評いただきました、黄安希先生の「中国茶會」を十二月のお粥「八宝粥」で開催していただきました。 今回の企画展のために大広間に設えた竹林と古材の机に黄先生の道具が並び、布越しに透けて見える外の竹林とも見事に調和していて、始まる前からスタッフ一同も感激・・・!
茶杓づくりワークショップ体験
2021年11月13日(土)・27日(土)に開催した茶杓づくりワークショップに参加したスタッフによる体験レポートです。 会場となる竹生園は長岡天神の境内にあります。木々が少し色づき始めた八条が池が綺麗でした。会場に入ると一人一人の席に治具とテキスト、基本の道具が全てセットされているので手ぶらで参加していただけます。
茶杓づくりワークショップ体験
2021年11月13日(土)・27日(土)に開催した茶杓づくりワークショップに参加したスタッフによる体験レポートです。 会場となる竹生園は長岡天神の境内にあります。木々が少し色づき始めた八条が池が綺麗でした。会場に入ると一人一人の席に治具とテキスト、基本の道具が全てセットされているので手ぶらで参加していただけます。
武関翠篁 竹藝の美 Buseki Suiko - The art of bamboo bask...
東京の竹工藝家の三代目として生まれた武関翠篁氏は、父翠月、人間国宝・飯塚小干(王偏)齋に師事し、技の修練を積み重ねました。しなやかで強靭な竹の特性を知り尽くし、細く割いた竹を緻密に組み編むことによって造形する編組(へんそ)の技を極めた武関氏の格調高い作品は、宮内庁をはじめ国内外の主要な美術館で収集されています。
武関翠篁 竹藝の美 Buseki Suiko - The art of bamboo bask...
東京の竹工藝家の三代目として生まれた武関翠篁氏は、父翠月、人間国宝・飯塚小干(王偏)齋に師事し、技の修練を積み重ねました。しなやかで強靭な竹の特性を知り尽くし、細く割いた竹を緻密に組み編むことによって造形する編組(へんそ)の技を極めた武関氏の格調高い作品は、宮内庁をはじめ国内外の主要な美術館で収集されています。